番号 |
選 句 & 披 講 |
俳 号 |
得 票 |
1 |
お隣りへひと握りずつ菊根分け |
まこと |
|
|
|
|
|
2 |
初燕口にくわえし藁のくず |
泉 |
1 票 |
|
(楓 花) 可愛いですね。巣作りでしょうね。 |
|
|
|
|
|
|
3 |
花の宴話の花も咲きにけり |
哲 朗 |
2 票 |
|
(まこと) 中七で盛り上がる宴が見えます |
|
|
|
(媛 香) 花は満開…話も桜に負けじと満開お花見風景ですね。 |
|
|
|
|
|
|
4 |
鳥帰る湖畔に残る猫二匹 |
そらまめ |
3 票 |
|
(旅 風) 二匹の猫について、いろいろと考えさせらrます。 |
|
|
|
(楓 花) 面白い景色ですね。 |
|
|
|
(石の花) 猫二匹が気に入りました。 |
|
|
|
|
|
|
5 |
背伸びして握るひしゃくや花の塔 |
髙 越 |
3 票 |
|
(旅 風) 老齢の方でしょうか。その心境が分かるような気がします。 |
|
|
|
(媛 香) 4月8日(お釈迦様の日)に京阪地方では花の塔を家々 |
|
|
|
に立てるとの事ですが背伸びをしなければ届かない様子が |
|
|
分かります。ひしゃくと詠んでいますので水やりですね。 |
|
|
|
(楓 花) 「花祭り」ですね。可愛いですね。 |
|
|
|
|
|
|
6 |
満開の桜重たくゆれにけり |
浩 風 |
4 票 |
|
(髙 越) 「重たく」が状態をよく見られている |
|
|
|
(旅 風) 重くゆれる・・・・・に共感。 |
|
|
|
(哲 朗) 情景が良く出ています。 |
|
|
|
( 扇 ) 今年の桜は入学式に満開でよかったですね |
|
|
|
|
|
|
7 |
夜来雨花見るもなき宴かな |
旅 風 |
|
|
☆ 前夜来の雨で、桜無き室内での花見となりました。 |
|
|
|
|
|
|
8 |
春猫と横断歩道渡りけり |
楓 花 |
|
|
|
|
|
9 |
流行歌(はやりうた)校歌採用四月馬鹿 |
扇 |
|
|
|
|
|
10 |
時過ぎて黄昏近き花筏 |
峰 生 |
2 票 |
|
(旅 風) 情景が目に浮かんできます。 |
|
|
|
(さつき) 宴の後でしょうかね。花筏がいいです。 |
|
|
|
|
|
|
11 |
桜餅香も一緒に頬張りぬ |
媛 香 |
2 票 |
|
(哲 朗) 桜餅を食べる様子が良く出ています。 |
|
|
|
(石の花) 香りも一緒がいいですね。 |
|
|
|
|
|
|
12 |
夏蜜柑マーマレードのラベル書く |
楓 花 |
6 票 |
|
(髙 越) 手作りのマーマレード。ラベルに婆ちゃん?の名前を書いて |
|
|
お孫さんへ送るのでは?と想像しました |
|
|
|
(そらまめ)ホームメイドの完成ですね。 |
|
|
|
(さつき) 手作りは何でも美味しいですよね、大切にしましょう。 |
|
|
|
(まこと) ラベルに自家製最高です |
|
|
|
( 泉 ) 手作りマーマレード。さぞ美味しいでしょうね! |
|
|
|
( 扇 ) 毎年楽しみにして作るっています 香りがいいですね |
|
|
|
|
|
|
13 |
一年生とぶがごときにランドセル |
哲 朗 |
4 票 |
|
(そらまめ)駆けてゆく後ろ姿、よく分かります。 |
|
|
|
(菜の花) 元氣一杯の表現が良く出ています |
|
|
|
(媛 香) 小さな体に大きなランドセルをしょって飛ぶが如きに校門を |
|
|
潜る入学児であることが良く分かるお句です。。 |
|
|
|
(楓 花) カタカタという音が聞こえそうですね。 |
|
|
|
|
|
|
14 |
蕗味噌の故郷よりの送り物 |
さつき |
1 票 |
|
(菜の花) 懐かしいでしょうね |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
15 |
草の餅峡の小道で一休み |
石の花 |
1 票 |
|
(髙 越) 休憩で広げるおやつの草餅が旨そう! |
|
|
|
|
|
|
16 |
傘に舞う音軽やかに花いかだ |
扇 |
|
|
|
|
|
17 |
春光に煌めく潮や羊蹄丸 |
媛 香 |
3 票 |
|
(哲 朗) 春のやわらかい日の海の羊蹄丸を良くとらえています。 |
|
|
|
(そらまめ)作者見え見えの句、私も乗ったかもしれない。 |
|
|
|
(菜の花) 長い間ご苦労様と言って上げたいですネ |
|
|
|
|
|
|
18 |
山郷に老声哀し桜散る |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ バスを待つ間、演歌を口ずさんでいると、桜がひらひらと舞い落ちてきました。 |
|
(峰 生) 老翁が山桜を見上げ、しみじみと感慨にふけっている思い出されました。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
19 |
後(あと)山を隠し前山かすみをり |
まこと |
|
|
|
|
|
20 |
ジャガイモの土ほっこりと芽吹きかな |
浩 風 |
2 票 |
|
(そらまめ)オーッ、出てきたかと、うれしくなります。 |
|
|
|
(まこと) 黒い土に出揃った芽収穫が楽しみです |
|
|
|
|
|
|
21 |
子犬来て路傍で逃げる雀の子 |
石の花 |
1 票 |
|
( 扇 ) 子供の童話を思い出します。 |
|
|
|
|
|
|
22 |
にこやかに揃って下校へんろ道 |
峰 生 |
|
|
|
|
|
23 |
雨降れど満面笑みの花見会 |
菜の花 |
2 票 |
|
( 泉 ) 全員出席、楽しい一時でした。 |
|
|
|
(石の花) 花見会、雨が降っても宴は楽しい物ですね。 |
|
|
|
|
|
|
24 |
木の芽雨本屋に時間潰しけり |
まこと |
2 票 |
|
( 泉 ) 情景が浮かびます。 |
|
|
|
(楓 花) いい時間になったかも。 |
|
|
|
|
|
|
25 |
じゃがいもの芽立ちの息吹頼もしき |
そらまめ |
2 票 |
|
(峰 生) 春の畑の力強い成長の勢いがぐっと迫ってきます。 |
|
|
|
( 扇 ) 元気に芽吹きする日を楽しみに待っている様子が見えます。 |
|
|
|
|
|
26 |
子らの声なつかしきかな花苺 |
泉 |
|
|
|
|
|
27 |
あれこれと作句作りや朧月 |
さつき |
|
|
|
|
|
28 |
鯉のぼり今年も泳ぐビルの上 |
菜の花 |
2 票 |
|
(哲 朗) 毎年恒例になっているのですね。 |
|
|
|
(さつき) 何処のビルでしょう、きっとどこかのマンションですかね。 |
|
|
|
|
|
29 |
菜の花や夕焼けの雲犬の声 |
そらまめ |
1 票 |
|
(峰 生) 夕焼けの遥かな菜の花畑に犬の遠吠えが聞こえて来る |
|
|
|
情景として、じーんと偲んでます。 |
|
|
|
|
|
|
30 |
強風の一夜過ぎたる桜かな |
浩 風 |
3 票 |
|
(髙 越) 花は無事か?庭や道一面の落花! 池には花筏!を想像 |
|
|
(さつき) 折角満開の桜を案じます。 |
|
|
|
( 扇 ) 夜の強い風は 桜にとって悲しいですね |
|
|
|
|
|
|
31 |
小児(おさなご)の風のささやき花吹雪 |
扇 |
|
|
|
|
|
32 |
古稀過ぎて流れる月日花は葉に |
髙 越 |
7 票 |
|
(旅 風) 歳を重ねると、月日の経つのがいっそう早く感じられますね。 |
|
|
(哲 朗) 年をとると月日の過ぎるのが早く感じられます。 |
|
|
|
(そらまめ)時の流れを感じます。 |
|
|
|
(菜の花) 年齢を重ねる毎に月日の早さを花に例えて綺麗ですね |
|
|
|
(まこと) 季語をうまく使われています |
|
|
|
(媛 香) 古稀を過ぎると月日の経つ早さに驚きます、花が葉に |
|
|
|
変わる早さと重なったのです。 |
|
|
|
(石の花) 花は葉に、流れる月日のあらわし方が気に入りました。 |
|
|
|
|
|
|
33 |
この花をなおこの年に有難し |
峰 生 |
1 票 |
|
( 泉 ) 感謝の気持ちがあふれていますね。 |
|
|
|
|
|
|
34 |
花は散り宴の後の静けさや |
石の花 |
2 票 |
|
(峰 生) 花の宴が総て終わった公園を独り侘しく感じた昔がふと |
|
|
|
思い出されました。 |
|
|
|
(媛 香) もう今は葉桜…あの花の満開の賑わいは何処へやら…。 |
|
|
|
|
|
35 |
吹く風に柳絮(りゅうじょ)の舞になりにけり |
泉 |
4 票 |
|
(髙 越) 柳の絮が飛ぶ景を「柳絮の舞」と綺麗に詠まれている |
|
|
|
(哲 朗) 風にとび散り舞う様子が出ています。 |
|
|
|
(まこと) きれいに詠まれています |
|
|
|
(石の花) なかなかこの光景に合いません、よく見つけましたね。 |
|
|
|
|
|
|
36 |
桜散り父の忌日も遠くなり |
菜の花 |
2 票 |
|
(旅 風) お父さん想いの心境が感じられます。 |
|
|
|
(さつき) 光陰矢の如し、月日が経つのも早いものですね。 |
|
|
|
|
|
|
37 |
八重桜母の着物の柄なりし |
楓 花 |
3 票 |
|
(峰 生) 桜の影に、故人を静かに思い起こして居られるのですね。 |
|
|
|
(さつき) 懐かしい昔を思い出したのですね。 |
|
|
|
(媛 香) お母様の形見の着物でしょうか?あらっ八重桜母の着物の |
|
|
柄と同じだわ。発見です、懐かしく桜を眺めたことでしょう。 |
|
|
|
|
|
38 |
花吹雪野点の席に舞い落ちて |
さつき |
3 票 |
|
(髙 越) 即席の「桜湯」となりましたね(塩抜きで) |
|
|
|
(菜の花) 綺麗な光景ですね |
|
|
|
( 泉 ) きれいな情景が浮かびます。 |
|
|
|
|
|
|
39 |
花筏池埋めつくす紅色に |
媛 香 |
1 票 |
|
(菜の花) いつまでも見ていたいような光景ですね |
|
|
|
|
|
|
40 |
春嵐腹痛に泣くよもすがら |
旅 風 |
1 票 |
|
☆ 便秘してガスがたまり、一晩中、苦痛に喘ぎました。 |
|
|
|
( 泉 ) 春嵐と腹痛の取り合わせがお上手ですね。 |
|
|
|
|
|
|
41 |
藤房の揺るるそよ風野点発つ |
髙 越 |
3 票 |
|
(峰 生) 毎年の最高に美しい花時とそよ風の茶会。すばらしいですね。 |
|
|
(まこと) 最高の雰囲気でしょう |
|
|
|
( 扇 ) 藤の花の柔らかい紫がゆれてとても爽やかですね |
|
|
|
|
|
|
42 |
ただいまと門をくぐりし初つばめ |
哲 朗 |
3 票 |
|
(そらまめ)今年も来たかと・・・・・。 |
|
|
|
(楓 花) 可愛い表現ですね~ |
|
|
|
(石の花) 今年も来てくれたか、嬉しい事ですね。 |
|
|